お知らせ
新築中断、あれから 13年、再開!
13年間「完全に冬眠していた」かのように無傷で復活!
第一期、木工事に着工20090919 さすがに若い!15年前↑
母屋材加工中。↑
配筋検査。↑
棟上げ直前、木材運搬中。↑
棟上げ、六日目。↑
躯体検査。↑
外壁野地板打ち。
吹付断熱工事実施中。↑
ここで一期工事終了(20111006)。
ワープ
再開、20240906.
天然木の黒松で鴨居など加工中。↑
黒松材加工中。↑
ヒノキ柱の135㎜角。↑
欅板。↑
今回の建築では、自然の木材を使って作業を行っています。特に「黒松」や「ヒノキ」、「欅(けやき)」など、昔から使われている高級な木を使っているので、大工さんにとっては久しぶりの作業です。大工さんは60歳代で、少し体力は衰えてきましたが、技術は全く衰えていません。
この作業は、昔ながらの伝統的な木造工法を使っています。この工法は「古代工法」とも呼ばれ、最近ではあまり使われなくなっていますが、もしかしたら弊社にとってはこれが最後の「古代工法」を使った仕事になるかもしれません。
先代の施主の思いを大切にしながら、丁寧に作業を進めて、しっかりとした仕上がりを目指していきます。