社長ブログ
ハウスデオーガニック11月研修 in 川崎
建築研究所 三浦工学博士を招いて
今月も川崎で実施されました。
品川の方はホテル代がものすごく高くなり、西の方になりました。
羽田からは鎌田で乗り換えか、直行便がありますので、時間的にはさほど不便はありません。
むしろ安くて助かっています。
午前中は恒例の各社の現況報告です。
営業状況、工事状況、その他相談事です。
広範囲から集まりますので、商圏が被りませんので、何でも相談できる仲間たちです。
勉強会も毎回真新しい話題ですので、物凄くたすかります。

↑各社の報告状況の写真。
午後からは講師先生のお話です。

一次エネルギーの話やUA値の話、また今後の展開などもお話しいただきました。
その後話題が変わってエアコンの話です。
最近の高性能なエアコンは除湿が弱い理由などを聞きました。
そのエアコンはなんで横に飛び出すようになったか、そんな話もありました。高性能にするがゆえに仕方ない事のようです。
また最近高性能な建物に多く使用されるアメニティーエアコンの使い方、特に故障したときの対応の仕方など、メンバーの参考意見を色々聞くことが出来ました。

この地図は全く新しい考え方の温度分布図ですが、出雲松江が温度が低く表示されているのにはびっくりしました。どうも観測地点が少ない様で現状が反映されないかもしれません。
3時間後の予測を集めた図だそうです。
20251112
次回は1月です。